thumbnail

ZETA title

パッチ14.4 構成集

Teamfight Tactics - Cyber City

update: 2025/05/17
ZETA title

ZETA DIVISION所属、世界大会で優勝2回・準優勝1回の実績を誇る、名実ともに“世界最強”のプレイヤー。

パッチについて

前パッチと比べてプレイ可能な構成がかなり増えた。選択肢が多い分、それぞれの構成に的確な条件で向かう必要があるので、少し難易度の高いパッチ。突出して強い構成はないため、基本的にはステージ1で落ちた2コスト・3コストや、重なった1コストを軸に方向性を決めるのがおすすめ。
また、今パッチの調整で戦利品の数が減少し、最終的なアイテム数が約完成アイテム1個分少なくなった。キャリー2人分のアイテムや、分解細断等を作り切ることが以前より難しくなったため、アイテム系オーグメントの価値が非常に高くなった。
その一方で、アイテム数が構成パワーに直結しづらいアニマ部隊ザヤや、単体でのキャリー性能の高いミス・フォーチュンが環境に出てくるように。

高コスト構成

エグゾテックヴェックス


5
3
2
2
2
2
s ジンs s モルガナs s ヴェックスs s ヴァルスs s s s s s s s s s s s s s s s s モルデカイ...s グラガスs ジャックスs セジュアニs
エグゾテックヴェックス
3
2
2
1
s モルガナs ジンs s s s s s ナフィーリs s s s s s s s ポッピーs s s s s s s s ジャックスs s s s
進行例

概要

今パッチでヴェックスのダメージがナーフされたが、ヴァルスモルデカイザーが依然として強すぎるためまだまだ現役。

プレイ条件

エグゾテック5までにハイパーファングホロボウが含まれている時
理想エグゾテックアイテムを持ったヴァルスモルデカイザー★2が非常に強力で、4コスト★2と同等くらいの活躍をしてくれる。
特に(ハイパーファングorホロボウ)+破損した機体の時は特に優先してプレイしたい。

相性の良いエグゾテックアイテム

ヴァルス
ヴァルス
ハイパーファングホロボウ
セジュアニ
セジュアニ
サイバーコイル迎撃ランタン
パッシブARMRが30%増加する効果があるのでサイバーコイルとの相性が良い。
モルデカイザー
モルデカイザー
破損した機体迎撃ランタン
シールド持ちなので、シールド効果が上昇する破損した機体と相性が良い。

アイテム

ヴァルスはスキルの範囲や性質上スタティック シヴモレロノミコンとの相性が非常に良い。これらユーティリティアイテムを持って尚ヴェックス★2と同等のダメージを出してくれるので、無理にヴェックスブルーバフヘクステック ガンブレードを待たず、ヴァルススタティック シヴモレロノミコンから作っていくのがおすすめ。 その後残ったアイテムでヴェックスの装備を揃えよう。
ヴェックス
ヴェックス
ブルーバフヘクステック ガンブレード
ガードブレーカーラバドン デスキャップジャイアント スレイヤー
最後の1枠の理想はガードブレーカー
セジュアニ
セジュアニ
アダプティブ ヘルムリデンプションプロテクターの誓いワーモグ アーマーサンファイア ケープ
何回スキルを打てるかが大きく強さにかかわってくるため、マナ派生形の防具を1つ以上積むのが理想。
ヴァルス
ヴァルス
スタティック シヴモレロノミコン
ショウジンの矛アダプティブ ヘルムレッドバフ
既にアイオニック スパークサンファイア ケープがある場合はその他の武器を乗せる。
モルデカイザー
モルデカイザー
クラウンガード
破損した機体ガーゴイル ストーンプレートサンファイア ケープワーモグ アーマー
クラウンガードが非常に優秀。モルデカイザー自身との相性も良く、破損した機体とのシナジーもある。その他は通常の防具でOK。

タンク装備の優先度

基本的にはモルデカイザー★2 > セジュアニ★1。ただしオーグメントや装備の兼ね合いでセジュアニが★1でもスキルを2回打てる環境を用意できるのであればセジュアニに優先して装備を乗せる。

オーグメント

クラウンガードの守りクラウンガードの守り
埋もれた宝物 III埋もれた宝物 III
大きな福袋大きな福袋
ソーンプレートアーマーソーンプレートアーマー
複製複製
満ち足りたスペルウィーバー満ち足りたスペルウィーバー
メイスの決意メイスの決意
エグゾテックはアイテム数でスケールするシナジーなので、アイテム系オーグメントが実質 戦闘系オーグメント。アイテム系オーグメントを取って序盤から連勝を狙おう。
目次に戻る

ストリートデーモンブランド


7
3
2
2
2
s ブランドs s サミーラs s ジグスs s ザイラs s s s s s s s s s s s s s s s ニーコs ドクター・...s レンガーs コブコs エコーs
完成系 (Lv9)
3
2
s ザイラs s s s s s s s s s s s s s s ドクター・...s エコーs s s s s s s アリスターs s s s
進行例 (Lv4)

概要

本パッチでナーフを受けたが、依然として進行が強力なので、勝ち進行から狙いたい構成。

プレイ条件

  • 序盤
    ストリートデーモン軸で進行できる時
  • APアイテムが落ちた時(ジュエル ガントレットアダプティブ ヘルムスタティック シヴ等)

アイテム

ブランドのアイテムを優先して作る。
ブランドはスキルモーションが長く、相手が回復手段を持っている場合、1度スキルでダメージを与えても回復されきってしまうこともある。なのでナッシャー トゥースヘクステック ガンブレード等より、相手を一撃で落とせるよう火力に振り切ったアイテムを乗せるのがおすすめ。
スキル範囲が広く負傷燃焼をばらまきやすいため、モレロノミコンレッドバフも強力。
ブランド
ブランド
アダプティブ ヘルム
ジュエル ガントレットガードブレーカージャイアント スレイヤーラバドン デスキャップモレロノミコン
ショウジンの矛アダプティブ ヘルムどちらかが必須。その他2枠は火力アイテムを乗せていく。
アーティファクトマナザネを積むのも非常に強力。拾えた際は積極的にブランドを狙うのがおすすめ。

オーグメント

叩きつけ叩きつけ
乱れる思考乱れる思考
クラウンの決意クラウンの決意
複製複製
サイバネティック アップリンク IIサイバネティック アップリンク II
サイバネティック アップリンク IIIサイバネティック アップリンク III
ピアシングロータス Iピアシングロータス I
ピアシングロータス IIピアシングロータス II
ファイアセールファイアセール
グラスキャノン Iグラスキャノン I
グラスキャノン IIグラスキャノン II
精神の交わり精神の交わり
勇気の墓碑勇気の墓碑
経済系オーグメント1個+(戦闘系オーグメントorアイテム系オーグメント)2個が理想。
目次に戻る

ヴァンガードマークスマン


4
4
3
2
1
s ザヤs アフェリオ...s s s s ジンクスs ジンs s s s s s s s s s s s s s s s s レオナs サイラスs ジャーヴァ...s ラーストs
Lv8雛形
4
4
3
2
2
1
s ミス・フォ...s アフェリオ...s s s s ジンs ザヤs s s s s s s s s s s s s s s s s レオナs サイラスs ジャーヴァ...s ラーストs
マークスマン紋章がある際はMFに乗せてサブキャリーに

概要

高コストAD構成。Lv8の形に5コストを必要としないため非常に安定感のある構成。一方で構成の上限値が低いので、3位~5位の間を狙うような構成。
Lv9ではオーロラガレンザック等の引いた5コストを入れる。

プレイ条件

  • ADアイテムがある時。キャリーアイテムを2セット必要とするため、 アイテム系オーグメントが取れた時も優先度高め。
  • 序盤で
    ヴァンガードのユニットが重なった時

アイテム

ザヤアフェリオスはどちらも4コストの後衛ADキャリーだが、理想アイテムに違いがある点に注意
  • ザヤはスキルダメージ主体なのでインフィニティ エッジが重要でショウジンの矛も強力。
  • アフェリオスAA主体なのでグインソー レイジブレードが重要でルナーン ハリケーンも強力。
ザヤ
ザヤ
インフィニティ エッジラスト ウィスパー
ショウジンの矛ジャイアント スレイヤーガードブレーカーデスブレード
アフェリオス
アフェリオス
グインソー レイジブレードルナーン ハリケーン
ジャイアント スレイヤーヘクステック ガンブレードデスブレードクイックシルバー
レオナ
レオナ
ガーゴイル ストーンプレートワーモグ アーマーサンファイア ケープイーブンシュラウドプロテクターの誓い

オーグメント

小さな仲間たち小さな仲間たち
パンプアップ IIパンプアップ II
パンプアップ IIIパンプアップ III
ヒーリングオーブ Iヒーリングオーブ I
ヒーリングオーブ IIヒーリングオーブ II
グラスキャノン Iグラスキャノン I
グラスキャノン IIグラスキャノン II
ピアシングロータス Iピアシングロータス I
ピアシングロータス IIピアシングロータス II
大きな福袋大きな福袋
サイバネティック バルク IIサイバネティック バルク II
サイバネティック バルク IIIサイバネティック バルク III
彼方の友彼方の友
Lv8で完結する上限の低い構成なので、強力な 戦闘系オーグメントや アイテム系オーグメントで固めてLv8で必ず勝てるようにしたい。
中でも特に強力なのが小さな仲間たち小さな仲間たちジンクスキンドレッドに変えることで4体発動させることができる。
4
4
3
2
1
s ザヤs アフェリオ...s s s s キンドレッ...s ジンs s s s s s s s s s s s s s s s s レオナs サイラスs ジャーヴァ...s ラーストs
「小さな仲間たち」取得時
目次に戻る

ダイナモMF


4
3
2
2
2
s ミス・フォ...s s モルガナs s オーロラs s ジンs s s s s s s s s s s s s s s s s レオナs グラガスs ダリウスs ブラウムs
Lv8
2
2
2
2
s ジンs キンドレッ...s モルガナs s s s s s s s s s s s s s s s s s s s ラーストs サイラスs s s s
進行例

概要

マークスマンの派生構成。ミス・フォーチュンザヤとほぼ同様のアイテムを持てる同コストキャリーで、かつ
ヴァンガード軸で扱うことができるので、 ヴァンガードマークスマン構成と両天秤で見ることができる。
グラガスの枠はコブコを引いたら入れ替えてもOK。ただし、他にオーロラのスキルで出すユニットがいない際は盤面に入れず、ベンチからコブコを出そう。

マークスマンとの使い分け/プレイ条件

  • 早めにミス・フォーチュンが★2になった時、
    マークスマンが競合している時
  • アフェリオス用の武器がない時。(単体のキャリー性能だと圧倒的にミス・フォーチュン > ザヤ)
  • 初手でメモリーバンクメモリーバンクを引いた時や、ダイナモの紋章がある時

アイテム

ミス・フォーチュン
ミス・フォーチュン
インフィニティ エッジ
ガードブレーカーラスト ウィスパーショウジンの矛デスブレードジャイアント スレイヤー
ミス・フォーチュンは本来ショウジンの矛と相性が良いが、
ダイナモ4が出ている場合に限ってはマナ供給が十分なためショウジンの矛は不要。
進行でショウジンの矛を作っている場合は、他のミス・フォーチュン用武器が揃い次第オーロラに渡したい。

オーグメント

ピアシングロータス Iピアシングロータス I
ピアシングロータス IIピアシングロータス II
屈強なバディー II屈強なバディー II
屈強なバディー III屈強なバディー III
グラスキャノン Iグラスキャノン I
グラスキャノン IIグラスキャノン II
4のペア4のペア
ヒーリングオーブ Iヒーリングオーブ I
ヒーリングオーブ IIヒーリングオーブ II
ミス・フォーチュン単体キャリーの場合、1発のスキルでどれだけ敵を削れるか、何度スキルを打てるかで大きく勝敗が左右されるので、
マークスマン同様、 戦闘系オーグメント/アイテム系オーグメントを優先して取りたい。
目次に戻る

エグゾテックゼリ/MF


5
3
2
2
2
2
s ジンs s s s s ゼリs ミス・フォ...s ツイステッ...s s s s s s s s s s s s s s s モルデカイ...s ダリウスs ジャックスs s セジュアニs
完成形 (Lv8)。ゼリがスキルで前に出てしまわないように、最後列は4マス以上スペースを空ける
2
2
2
2
s ジンs キンドレッ...s モルガナs s s s s s s s s s s s s s s s s s s s ラーストs サイラスs s s s
進行例 (Lv5)

概要

マークスマン構成の派生構成その2。
構成パワー自体はマークスマン構成に劣るので、競合がいる際の逃げ道として使う構成。
ステージ2、3の時点でAD系アイテムを持っているプレイヤーが多く、既に自分はグインソー レイジブレードを作ってしまっている場合はこの構成に向かうことも視野に入れよう。
また、ダイナモMF構成やアニマ部隊構成と違いキャリー用の武器を2セット必要とするので、 アイテム系オーグメントを取れた時や、アイテムが武器に偏っている際に向かうのがおすすめ。
9lvではオーロラザックどちらかを入れる。

プレイ条件

  • 自身が既にグインソー レイジブレードを作っていてかつマークスマン競合に対して金銭的不利を背負っている時
  • エグゾテック5までのアイテムにフラックス コンデンサーパルス スタビライザーが含まれている時

アイテム

ミス・フォーチュン
ミス・フォーチュン
ショウジンの矛インフィニティ エッジ
ラスト ウィスパーガードブレーカーデスブレードレッドバフ
ゼリ
ゼリ
グインソー レイジブレードフラックス コンデンサー
ジャイアント スレイヤーグインソー レイジブレードヘクステック ガンブレード
グインソー レイジブレードが必須。
エグゾテックアイテムのフラックス コンデンサーパルス スタビライザーも必須。
セジュアニ
セジュアニ
プロテクターの誓いワーモグ アーマーリデンプションサンファイア ケープガーゴイル ストーンプレート
タンク装備の優先度はセジュアニ★2 > モルデカイザー★2 > セジュアニ★1 > その他

オーグメント

小さな仲間たち小さな仲間たち
アイテム福袋 Iアイテム福袋 I
複製複製
大きな福袋大きな福袋
カナとカネカナとカネ
クラウンガードの守りクラウンガードの守り
槍の決意槍の決意
パンプアップ Iパンプアップ I
パンプアップ IIパンプアップ II
パンプアップ IIIパンプアップ III
ヒーリングオーブ Iヒーリングオーブ I
ヒーリングオーブ IIヒーリングオーブ II
マークスマン構成と同様にLv8で完成する構成なので、 戦闘系オーグメントや アイテム系オーグメントで固めたい。
また、1コストと2コストが4体入る構成なので小さな仲間たち小さな仲間たちが非常に強力。
目次に戻る

アニマ部隊


7
2
2
2
s ジンs ユーミs セラフィー...s s オーロラs s ザヤs s s s s s s s s s s s s s s s s サイラスs イラオイs レオナs s
完成系 (Lv8)。Lv9 ではレネクトンを入れる
3
2
1
s セラフィー...s s s s s s s s s s s s s s s s s s s s s ラーストs イラオイs サイラスs s s s
進行例 (Lv4)

概要

今パッチでバフされた構成。
アニマ部隊の武器がダメージを出してくれるので、今パッチのアイテム量減少の影響を受けづらい。
ヴァンガードマークスマン構成を目指している際、アフェリオスの装備を作れなかった時に目指すのがおすすめ。
また、他の7シナジー構成に比べて同シナジーユニット間での繋がりが悪く、3シナジー持ちユニットのユーミもシナジーを絡めづらい。
アニマ部隊の紋章があると一気に拡張性が上がるので、ドラフトラウンド等でへらを拾えた際は積極的に狙いたい。

プレイ条件

  • アフェリオスの装備がない時
  • アニマ部隊を軸に勝ち進行できている時
  • アニマ部隊の紋章がある時
  • サポート塔サポート塔を取れた時
アニマ部隊の武器はユニットのスターレベルでスケールする。
そのため、序中盤から
アニマ部隊で勝ち進行できている時は、ユニットの重なりをそのまま最終盤面の強さへと還元することができる。
一方で、Lv8での移行だと低コストのユニットを重ねづらいので注意。

アイテム

レオナ
レオナ
ワーモグ アーマー
ガーゴイル ストーンプレートクラウンガード揺るがぬ心リデンプションブランブル ベスト
レオナの防具が必須。サンファイア ケープイーブンシュラウドアイオニック スパーク等はなるべく避け、レオナの防御ステータスが上がる防具を優先的に乗せたい。
ザヤ
ザヤ
インフィニティ エッジ
ショウジンの矛ラスト ウィスパーデスブレードジャイアント スレイヤーガードブレーカー
オーロラ
オーロラ
レッドバフスタティック シヴアークエンジェル スタッフモレロノミコン
これらのアイテムは進行ではユーミセラフィーンに持たせる。

アニマ部隊の武器について

分解細断の都合上、基本的にはADAPは揃えて武器を選びたい。
アニマ部隊のキャリーはザヤなので、基本的にはADダメージの武器を優先。
  • 3シナジーの武器:ブレードブーメラン> UwU ブラスター > ガイディング ヘックス
  • 5シナジーの武器:アニマイン > ボルテックス グローブ > 灼熱のショートボウ
  • 7シナジーの武器:ガトリング バニーガン > 竜巻 > アナイアレーター
最終的に試合スピードが速くなるとアナイアレーター > 竜巻なので、自身のHPや細断の有無等で判断するのがおすすめ。

オーグメント

叩きつけ叩きつけ
サポート塔サポート塔
小さな仲間たち小さな仲間たち
ヒーリングオーブ Iヒーリングオーブ I
ヒーリングオーブ IIヒーリングオーブ II
クローン製造施設クローン製造施設
ウッドランド チャームウッドランド チャーム
4のペア4のペア
はしごを登れ Iはしごを登れ I
はしごを登れ IIはしごを登れ II
優先度は、 戦闘系オーグメント > 経済系オーグメント > アイテム系オーグメント。
アニマ部隊の武器がダメージを出してくれるので、サブキャリー用のアイテムの優先度は低め。
オーロラさえ引ければザックコブコを呼び出すことができるので、Lv9に行く価値がかなり高い。
目次に戻る

サイファー


4
3
3
2
2
2
1
s ドレイヴンs ゼリs s s s s セナs s s s s s s s s s s ジャックスs s s s s セジュアニs ゼドs レネクトンs s s ガリオ
完成系 (Lv8)

概要

強力な金銭系特性
サイファーを経由して向かうことの出来る高コストAD構成。
ドレイヴンゼドデュオキャリーにして敵の後衛に圧をかける。
サイファーの報酬を回収した後はヴァンガードマークスマン構成に移行することも有効。特にシンジケートTF構成がいる際はドレイヴンの★3を見込めない場合が多い。
Lv9ではガレンザック等の5コストを入れる。

プレイ条件

  • 早期に
    サイファーが出ている時
    (目安としては2-4)

アイテム

ドレイヴン
ドレイヴン
インフィニティ エッジ
ガードブレーカーラスト ウィスパーショウジンの矛デスブレードレッドバフ
ゼド
ゼド
インフィニティ エッジハンド オブ ジャスティスブラッドサースターナイト エッジクイックシルバーステラックの篭手
インフィニティ エッジ+ハンド オブ ジャスティスが理想だが、無ければ他のファイター系アイテムを積む。
ガリオ
ガリオ
ワーモグ アーマーガーゴイル ストーンプレートサンファイア ケープイーブンシュラウドドラゴン クロウ
タンク装備はガリオに乗せる。

サイファーについて

金銭系特性として強力な上、必ず回収することができる。
2-4のドラフトラウンドで
サイファーのユニットを拾えることがあるので、連敗してる場合は必ず狙いたい。

サイファー回収の目安

  • 2-1に
    サイファーが出た場合: 10連敗して3-7での回収を狙う。
  • 2-5で
    サイファーが出た場合: 7連敗して3-7での回収を狙う。ステージ3でユニットを減らしつつ負けることができれば4-3の回収まで耐えることができるので、勝たない程度にアイテム等作っていく。
  • 3-1で
    サイファーが出た場合: 連勝を取れているところから特に向かう構成がない場合は出してしまってOK。高ヘルスからなら4-3での回収を。連敗から3-1で出す場合は3-7での回収を狙う。

オーグメント

戦略的敗北戦略的敗北
研究熱心研究熱心
背水の陣背水の陣
精神の交わり精神の交わり
巨大なタイタン巨大なタイタン
上方移動上方移動
サイファーを出す関係上低ヘルスから捲る展開になりがちなので、その方針と合っているオーグメントを取れるのが理想。
また、タクティシャンのHPを回復できるオーグメントとの相性も抜群。
目次に戻る

ゴールデンOX


6
2
1
1
1
s アフェリオ...s アニーs s s s s s s s s s s s s s グレイブスs s s s s s s ザックs ヴィエゴs ガレンs ジャーヴァ...s コブコs アリスター
Lv9完成形
3
2
2
2
s ザイラs s s s s s s s s s s s s s グレイブスs s s s s s s ドクター・...s レンガーs アリスターs s s s
進行例 - ゴールデンOXのユニットがキルを取るとゴールドを落とす可能性があるので、可能な限りアイテムを集約させる

概要

ブームボットやAMPといった他の5コスト構成が開拓され始めた上、アフェリオスも競合することが多いため、狙ってプレイする意味が薄くなった。
ゴールデンOXの紋章がある時など、Lv8で
ゴールデンOX6を必ず出せる状況でのみ狙いたい。

プレイ条件

  • ゴールデンOXの紋章がある時
  • ラグジュアリーショッピング IIラグジュアリーショッピング IIパンドラのベンチパンドラのベンチ等、紋章無しでもヴィエゴザックを引ける見込みがある時
  • 金の羊毛金の羊毛が出た時

必須ユニット

ゴールデンOX6体+ザックガレンが必須。引いたら必ず盤面に組み込むこと。
ゴールドを使用して強くなる
ゴールデンOXと、リロールで強くなるザックは非常に相性が良い。
ガレン
ゴールデンOXのMODを持ってくる要員。★2になり
ゴールデンOXのMODをつけることができた時はキャリー候補に。

ゴールデンOXのスタック

序中盤は利子を最大限キープしつつスタックを貯めていく。リロール開始後は、ある程度盤面が整うまで毎ターンリロールでスタックを貯め、メインキャリーのアニーアフェリオスの★2 + 十分なフロントができ次第経験値で
ゴールデンOXスタックをためLv9に。

アイテム

アフェリオスアニー先に3アイテム揃えられる方をメインキャリーに。キャリーアイテムが2つずつ分散してしまうのは絶対にNG。
アフェリオス
アフェリオス
グインソー レイジブレード
クイックシルバーインフィニティ エッジデスブレードラスト ウィスパーガードブレーカー
ジャイアント スレイヤールナーン ハリケーンなども相性が良い。
アニー
アニー
ブルーバフナッシャー トゥース
アークエンジェル スタッフクイックシルバーレッドバフラバドン デスキャップ
マナ加速アイテム(ブルーバフショウジンの矛)とナッシャー トゥースが必須。
ヴィエゴ
ヴィエゴ
ナイト エッジアダプティブ ヘルムブラッドサースターハンド オブ ジャスティスジュエル ガントレット
基本的には余った装備を乗せていくことになるが、優先して作りたいのはナイト エッジアダプティブ ヘルムの2つ。
とはいえなんでも持てるユニットなので適当でOK。
ザック
ザック
ワーモグ アーマーリデンプションアダプティブ ヘルムプロテクターの誓いサンファイア ケープ
分裂後にスキルを打つため、アダプティブ ヘルムプロテクターの誓い等の初期マナが増加するアイテムを1つ積めると良い。

オーグメント

ラグジュアリーショッピング IIラグジュアリーショッピング II
パンドラのベンチパンドラのベンチ
デュオキューデュオキュー
金の羊毛金の羊毛
投資完了+投資完了+
混沌への呼び声混沌への呼び声
ゴールデンOXの紋章がない場合はヴィエゴを引くためのオーグメントを優先。既にゴールデンOXの紋章があり
ゴールデンOX6が確定してる場合は 戦闘系オーグメント を。
目次に戻る

ストラテジストA.M.P.


5
3
3
1
1
s サミーラs s s ユーミs s s アニーs s s s s s s s s s ニダリーs ガレンs s ナフィーリs s s ニーコs s エコーs s ザックs
完成形
5
5
3
s サミーラs s s ユーミs s s アニーs s s s s s s s ルブランs s ナフィーリs s s ジグスs s s エコーs s ニダリーs s ニーコs
進行例(ガレンやザックが来るまで)

概要

現環境最強格の高コスト構成。自由枠が多く、ザックガレンを組み込みやすい。
完成時の1位率が高い反面、無理やりLv9に行くか、たまたまLv8でサミーラを拾うかのどちらかを通せないとかなり苦しい展開に。
なるべく勝ち進行から、余裕のある状態で向かいたい。
今パッチで
A.M.P.がバフされ、弱点であったサミーラを引くまでの間もやや耐えやすくなった。

プレイ条件

  • 経済系オーグメントを取れた時
  • 序盤AP系の強力な進行が取れる時
特に叩きつけ叩きつけバースデープレゼントバースデープレゼント乱れる思考乱れる思考など、HPを残しながら進行できる 経済系オーグメントの際に積極的に狙いたい構成。
また、進行完成系共にストリートデーモンと近しい構成だが、アニーブランドで理想装備が異なるため、序盤のアイテムでどちらに向かうかを決めるのがおすすめ。
  • ショウジンの矛ナッシャー トゥースブルーバフなどのマナ加速アイテム → A.M.P.構成に向かう
  • ショウジンの矛ジュエル ガントレットガードブレーカーなどの火力アイテム → ストリートデーモン構成に向かう

アイテム

基本的にはアニーユーミ用の武器アイテムとタンク用の防具アイテムを作っていき、サミーラ入手後にサミーラの装備を揃えていくことになる。
元々Lv9に行けることが確定している状況、もしくはパンドラのベンチパンドラのベンチがある状況など、サミーラを入手できる見込みがある場合はサミーラのアイテムから作ってもOK。
メインキャリーはアニーユーミ。それぞれ理想アイテムが違うので、作ったアイテムによってメインキャリーを変えよう。
アニー
アニー
ブルーバフナッシャー トゥース
ショウジンの矛アークエンジェル スタッフラバドン デスキャップ
ブルーバフショウジンの矛のいずれかが必須。さらにナッシャー トゥースクイックシルバーレッドバフのいずれかのASアイテムが必須。
最後の1枠はブルーバフショウジンの矛の場合)やアークエンジェル スタッフラバドン デスキャップジャイアント スレイヤーモレロノミコンから選択。
ユーミ
ユーミ
ブルーバフ
ジュエル ガントレットラバドン デスキャップジャイアント スレイヤーガードブレーカー
ブルーバフと火力アイテム2つが理想。
火力アイテムはジュエル ガントレットラバドン デスキャップジャイアント スレイヤーガードブレーカーヘクステック ガンブレードモレロノミコンから選択。
A.M.P.の効果でマナが供給される分、アニーと違いマナアイテムへの依存度が低い。ナッシャー トゥースショウジンの矛は相性が悪いので注意。
マナ加速が必要なアニーブルーバフは渡してしまい、最終的にユーミモレロノミコンスタティック シヴのホルダーにするのが有効。
サミーラ
サミーラ
インフィニティ エッジジャイアント スレイヤーラスト ウィスパーステラックの篭手ブラッドサースターナイト エッジ
基本的にADの武器アイテムであれば何を乗せてもOK。
サミーラはスキルで敵ユニットのARを下げる。2回目以降のスキルではさらに高火力を出すことができるため、スキルを2回以上打てるようにすることが非常に大切。
理想はインフィニティ エッジジャイアント スレイヤーラスト ウィスパーのような火力装備だが、上記の理由からステラックの篭手ブラッドサースターナイト エッジといったファイターアイテムとの相性もいい。
これらファイターアイテムは道中でナフィーリにつけて進行することができる。
ニーコ
ニーコ
ガーゴイル ストーンプレートワーモグ アーマーアイオニック スパークサンファイア ケープブランブル ベスト
基本的にはニーコに乗せる。
ザックが★2になったらザックにアイテムを移す。ザックが★1の場合でも、ウイルス25くらいを目安にアイテムを移そう。

オーグメント

パンドラのベンチパンドラのベンチ
デュオキューデュオキュー
乱れる思考乱れる思考
バースデープレゼントバースデープレゼント
上方移動上方移動
叩きつけ叩きつけ
庇護者の祝福庇護者の祝福
複製複製
素材ビュッフェ素材ビュッフェ
優先度は、 経済系オーグメント> アイテム系オーグメント > 戦闘系オーグメント。
最低でも1つは 経済系オーグメントを取りたい。最終的にゴールドをザックガレンで盤面に還元することができるので、とにかくサミーラにたどり着くことを最優先に考える。
また、女神の涙がかなり欲しい構成なので、複製複製素材ビュッフェ素材ビュッフェのようなオーグメントも強力。
目次に戻る

ブームボット5コスト


4
4
2
1
1
1
s アーゴットs コグ=マウs s s s s s s s s s s s s s フィドルス...s s s s s s s ザックs チョ=ガスs グラガスs コブコs モルデカイ...s ガレン
完成形(紋章なし)
6
2
2
1
1
1
s アーゴットs ヴェックスs コグ=マウs s s s s s s s s s s s s フィドルス...s s s s s s s ザックs チョ=ガスs スカーナーs コブコs ガレンs
完成形(紋章あり)

概要

現環境最強格の高コスト構成その2。アーゴットでリソースを回収しつつ、ガレンザックで無限にスケールすることができる。
基本的な立ち回りや方針はA.M.P.構成と同じ。それぞれの使い分けは進行やアイテムの差で決める。
ガレンのMODで配れるシナジーが、A.M.P.構成よりもこちらの構成の方が圧倒的に強いため、どちらかを選べる状況ならこの構成に向かうのがおすすめ。
A.M.P.構成と違い、Lv8でリロールしても全く伸びない構成なので、コグ=マウで勝ち進行を取り、そのままHPを削りながら無理やりLv9に向かいたい。

プレイ条件

  • ブームボットの紋章が出た時
  • コグ=マウを軸に勝ち進行を取れる見込みのある時
  • 強力な経済系オーグメントを取れた時
ブームボットのミサイルはアイテムで与えたダメージでも発動するため、ルナーン ハリケーンスタティック シヴとの相性が非常にいい。
初手でカテゴリー5カテゴリー5ショック療法ショック療法が出てコグ=マウで進行することができる際は積極的に狙いたい。

アイテム

最終的にはアーゴットと、ブームボットMODかブルーザーMODのどちらかを持ったザックデュオキャリーになる。
それぞれコグ=マウからアーゴットへ、チョ=ガスからザックへとアイテムを移していくのが理想。
アーゴット
アーゴット
スタティック シヴルナーン ハリケーンデスブレード
ジャイアント スレイヤーガードブレーカークイックシルバー
上記の通り、スタティック シヴルナーン ハリケーン
ブームボットのミサイルを発動させていく。
チョ=ガス
チョ=ガス
リデンプションワーモグ アーマードラゴン クロウサンファイア ケープガーゴイル ストーンプレート
HPの多い
ブルーザーと相性のいいリデンプションが強力。基本的には序盤勝つために適当な防具を作ってOK。

オーグメント

カテゴリー5カテゴリー5
ショック療法ショック療法
叩きつけ叩きつけ
バースデープレゼントバースデープレゼント
ヘッジファンドヘッジファンド
パンドラのベンチパンドラのベンチ
遅れて開始遅れて開始
A.M.P構成と同様に、ゴールドさえあればザックガレンで最終的に盤面へと還元することができる上、アーゴットから素材が落ちることもあるので、なるべく早くLv9に向かって盤面を完成させたい。
目次に戻る

主要なリロール構成

シンジケートTF


5
2
2
1
s ドレイヴンs s s s s ミス・フォ...s ツイステッ...s s s s s s s s s s s s s s s s ラーストs シャコs ダリウスs ブラウムs s
完成形

概要

本パッチでナーフを受けたが、依然として強力な構成。前パッチと変わらない使用感でプレイできる。
シンジケート親玉の帽子ツイステッド・フェイトブラウムにつける。
Lv8ではグラガスを入れるか、オーロラなどの
ダイナモを入れる。

プレイ条件

  • グインソー レイジブレードが作れる時(少なくともムダニ デカイ ロッドがある時)
  • 1ステージでツイステッド・フェイトブラウムのどちらかが出た時

アイテム

ツイステッド・フェイト
ツイステッド・フェイト
グインソー レイジブレードヘクステック ガンブレード
アークエンジェル スタッフジュエル ガントレットジャイアント スレイヤーグインソー レイジブレード
グインソー レイジブレードヘクステック ガンブレードは必須。
最後の1枠はアークエンジェル スタッフが理想だが、リロール開始時点では素材が集まらないことも多い。その場合は、ミス・フォーチュンのためのガードブレーカーなどを作成し、一時的にツイステッド・フェイトに装備させておくのがオススメ。
最終的にアークエンジェル スタッフが作成できなかった場合は、ジュエル ガントレットジャイアント スレイヤーや、 2本目のグインソー レイジブレード、あるいはそのままガードブレーカーを装備させて代用する。
ミス・フォーチュンドレイヴンは、ほとんど同じ装備を持つことができる。
アイテムを装備する優先度はドレイヴン★3 > ミス・フォーチュン★2だが、強さに大差ない上に武器も用意できないことが多いので、スタティック シヴレッドバフなどのツイステッド・フェイトを補助する アイテムを乗せていく。
ブラウム
ブラウム
ガーゴイル ストーンプレートワーモグ アーマーサンファイア ケープブランブル ベストドラゴン クロウ
タンクアイテムの優先順位は
ブラウム★3 > ダリウス★3 > ラースト★3 > ブラウム★2 > ダリウス★2 > グラガス★2
早めにダリウスが★3になった場合など、ダリウスをタンクにする場合はラーストグラガスに入れ替えて
ブルーザーを入れる。

リロール

Lv7でスローロールを行う。
基本的には3-2 Lv6でツイステッド・フェイト★2とフロントラインの★2までリロールする。
その後、Lv7 に向かいブラウムツイステッド・フェイトの★3を目指す。余裕があればダリウスラーストドレイヴンの★3も狙いたい。ただ、ドレイヴンの装備はミス・フォーチュンが持てるため、無理して狙わなくても良い。

オーグメント

アセンションアセンション
ファイナル アセンションファイナル アセンション
星空星空
お得な2お得な2
ショップのグリッチショップのグリッチ
クラウンの決意クラウンの決意
パンドラのアイテムパンドラのアイテム
パンドラのアイテム IIパンドラのアイテム II
複製複製
理想装備にムダニ デカイ ロッドを3つ必要とするため、初手でパンドラのアイテムパンドラのアイテム素材ビュッフェ素材ビュッフェなど、アイテムを揃えやすくなるオーグメントを取りたい。
目次に戻る

サイバーボスベイガー


6
4
2
2
1
s ブランドs s ベイガーs s ジグスs s s s s s s s s s s フィドルス...s s s s s s s シヴァーナs ヴィエゴs コブコs モルデカイ...s ポッピーs
Lv9 完成例
4
2
2
2
1
s セラフィー...s ベイガーs s s s s s s s s s s s s s s s s s s s s シヴァーナs ポッピーs モルデカイ...s グラガスs s
Lv6 リロール時

概要

2コストのAPリロール構成。 完成さえすれば非常に強力だが、 5コストのコブコが必要なので、かなり敷居が高い。
裏を返せば上限値の高い構成なので、ゴールドの多い遭遇の時や、序盤勝って余裕のある状態から向かえるなら積極的に狙いたい。
Lv8は
テッキー6+
ブルーザー2。
サイバーボス3は殆ど意味のない特性なので、コブコが来るまでジグスは入れないでおこう。
コブコが来た時点で必ず
サイバーボス4に。Lv8だと枠が足りないので
テッキーを落として入れる。
ジグスキャリーにできる場合はニーコエコーを入れて
ストラテジスト
ストリートデーモンを出すのも有効。

プレイ条件

  • サイバーボスの専用オーグメント新ハイスコア新ハイスコアが出た時
  • 1ステージでベイガーがドロップしてかつアイテムがある時。2-1でブルーバフは通常作ることができないので、リカーブ ボウジャイアント ベルト女神の涙などの時
  • 偵察なし、変更なし偵察なし、変更なし星空星空などの低コストのリロールを強く決め打てるオーグメントが出た時
専用オーグメント新ハイスコア新ハイスコアからはリロールに必要なゴールドが手に入るのに加え、スコア125000でコブコを入手することができる。
このオーグメントは、今パッチで大きなナーフを受けたが、ベイガーのアイテムから作れ、ステージ2からダメージを稼げる状況なら取ってもOK。

アイテム

ベイガー
ベイガー
ブルーバフ
ジュエル ガントレットナッシャー トゥースジャイアント スレイヤーヘクステック ガンブレード
作りやすさの観点からブルーバフナッシャー トゥースジュエル ガントレットがおすすめ。
シヴァーナ
シヴァーナ
アダプティブ ヘルムガーゴイル ストーンプレートワーモグ アーマーサンファイア ケープドラゴン クロウ
タンクアイテムはシヴァーナに乗せる。
シヴァーナはスキルを打てば打つほどスケールするユニットなので、アダプティブ ヘルムとの相性が非常に良い。ベイガーブルーバフを作り終えたうえで可能なら作る。
ベイガーはスキルで確定ダメージを出す上、フィドルスティックスヴィエゴ細断を持っているため、アイオニック スパークスタティック シヴの優先度は低め。
余った素材で作れるなら作るくらいでOK。

リロール

Lv6でスローロールベイガーシヴァーナの★3を狙う。
グラガスの枠はどの
ブルーザーでもOK。
セラフィーンザイラもリロール時に一応買っておこう。集まりがよく★3が狙えるようであればサブキャリーとして使う。特に集まらず★3にならなければ最終的にフィドルスティックスに入れ替えよう。

オーグメント

新ハイスコア新ハイスコア
ショップのグリッチショップのグリッチ
ヒーリングオーブ Iヒーリングオーブ I
ピアシングロータス Iピアシングロータス I
サイバネティック アップリンク IIサイバネティック アップリンク II
偵察なし、変更なし偵察なし、変更なし
星空星空
特筆することはないが、
テッキーの専用オーグメントコンデンサーコンデンサーはあまり強くないので取る際は注意。

ベイガーの配置

ベイガー
サイバーボスでアップグレードされると、隣接する敵ユニットに対してもダメージを与えられる。
角ではなく、少し中央寄りに配置して、より多くの対象を一度に巻き込むことが大切。
veigar
多くの敵を巻き込める配置に
目次に戻る

1コストニトロ


4
2
2
s キンドレッ...s エリスs ジンs s s s s s s s s s s s s s s s s s s ニダリーs シヴァーナs T-43Xs s s s
Lv5 リロール時
4
3
3
2
2
2
2
1
s キンドレッ...s オーロラs ジンs エリスs s s s s s s s s s s s s s s s s s ニダリーs セジュアニs シヴァーナs T-43Xs ナフィーリs s ヴィエゴ
完成形

概要

序盤
ニトロ3が出た場合に向かえる構成。★3になった際の獲得クロム量がとにかく多いためとにかく早く★3を作りたい。向かう際はスタート時の1コストの
ニトロの枚数がとにかく大事。
リロール時の形は
ニトロを最大限貯めるためエリスを入れて
ニトロ4に。その後はジンナフィーリセジュアニ(ジャックス)等の特性要員を足していく。

プレイ条件

  • 序盤
    ニトロ1コストユニットの寄りが良い時。
    目安としては2-1時点でそれぞれ★2
  • 2-1に
    ニトロが出た時
  • 星空星空プリズムチケットプリズムチケット等、リロール構成を決め打てる強力なオーグメントを引いた時

アイテム

ニダリーのアイテムを優先。キンドと比べると★3が出来た瞬間のキャリー力に圧倒的な差がある。
ニダリー
ニダリー
ブラッドサースター巨人の誓い
ジュエル ガントレットラバドン デスキャップクラウンガードジャイアント スレイヤー
オムニヴァンプアイテム+巨人の誓いが必須。
キンドレッド
キンドレッド
インフィニティ エッジジャイアント スレイヤーショウジンの矛デスブレードラスト ウィスパー
ニダリーのアイテムを作り終えた余った素材で武器を乗せていく。
シヴァーナ
シヴァーナ
サンファイア ケープアイオニック スパークアダプティブ ヘルム
本格的なタンクアイテムは不要なので、味方を補助できるアイテムを優先。

リロール

ニトロのクロムをいかに早く200スタックに到達できるかで順位が大きく変わるので、なるべく早い段階でゴールドを入れて★3を狙いたい。可能なら3-1で★3にしたい。
2ステージの間は経験値は一切購入せず待機。3-1で50~60ゴールドほどあるはずなので、Lv4でリロールしてニダリーキンドレッドの★3を狙う。
残り30ゴールドくらいまで回して寄りが良ければそのまま★3まで回そう。寄りが悪い場合はゴールドを貯めなおしてLv5でスローロール
ニダリーキンドレッドの★3が完成次第、レベルを上げていく。

オーグメント

交換部品交換部品
磨いたクロム磨いたクロム
星空星空
プリズムチケットプリズムチケット
ショップのグリッチショップのグリッチ
ニトロスタックを早く貯めたい関係上、リロール系のオーグメントから向かうのがおすすめ。
目次に戻る

ブルーザーフィドル


6
2
2
1
s s s s s s s s s s s s s s s フィドルス...s s s s s s s モルデカイ...s チョ=ガスs ダリウスs アリスターs ドクター・...s グラガスs

概要

3コストAPリロール構成。アーティファクトに強さを大きく依存しており、通常時で向かうのは現状パワー不足。 そのため、特定の状況下でのみのプレイを推奨。
Lv8、Lv9で特に入れられるユニットがいないので、アーゴットオーロラヴィエゴなどを入れるのがおすすめ。

プレイ条件

  • 枯死の宝石スナイパー フォーカス超越のタリスマンのいずれかのアーティファクトがある時
  • ブルーザーの専用オーグメント骨組織強化骨組織強化を引いた時

アイテム

フィドルスティックス
フィドルスティックス
アークエンジェル スタッフアークエンジェル スタッフ
枯死の宝石スナイパー フォーカスジュエル ガントレット
フィドルスティックスアークエンジェル スタッフ2つが必須。最後の1枠は上記いずれかの前述のアーティファクトがあればそれを装備し、なければジュエル ガントレットジャイアント スレイヤーラバドン デスキャップなどのAPアイテムを乗せる。
フィドルスティックスがダメージを出さないと絶対に勝てず、スキルにオムニヴァンプがある。そのためブラッドサースターは基本的に不要。フィドルをリデンプションの近くにおいて回復できるように意識しよう。
また、フィドルスティックスはスキルに細断があるため、アイオニック スパークスタティック シヴも優先度は低い。最後の中立ラウンドで作るアイテムがない場合に作るくらいのイメージ。
チョ=ガス
チョ=ガス
ワーモグ アーマーリデンプションドラゴン クロウサンファイア ケープガーゴイル ストーンプレート
モルデカイザー
モルデカイザー
ガーゴイル ストーンプレートサンファイア ケープワーモグ アーマークラウンガードドラゴン クロウ
チョ=ガスがタンクとして最強。
タンクアイテムを乗せる優先度は以下の通り:
チョ=ガス★2 > モルデカイザー★3 > チョ=ガス★1 > モルデカイザー★2 > その他ブルーザー★2 > モルデカイザー★1

リロール

Lv7でリロール。フィドルスティックスモルデカイザーを集める。
連敗から入るなら3-5、連勝から入るなら4-1でLv7に上げてリロールする。
チョ=ガスを引かないとブルーザー6が出ないので、最低でもチョ=ガス1体を引くまではリロールしたい。
フィドルスティックスが★3になったらレベルを上げていく。その際モルデカイザーの集まりが良ければ追って★3を目指す。

オーグメント

イカサマショップ+イカサマショップ+
英雄のラッキーバッグ英雄のラッキーバッグ
アセンションアセンション
ファイナル アセンションファイナル アセンション
ポータブル フォージポータブル フォージ
プリズム パイプラインプリズム パイプライン
レディアントの遺物レディアントの遺物
レディアント リファクターレディアント リファクター
骨組織強化骨組織強化
3コストリロールの構成であるため、イカサマショップ+イカサマショップ+との相性が良い。
また、戦闘時間が長引く構成なのでアセンションアセンションファイナル アセンションファイナル アセンションも非常に強力。
フィドルスティックスのダメージにかなり依存している構成であるため、アーティファクトはもちろん、レディアント系のオーグメントも積極的に狙うのがおすすめ。
目次に戻る

シャコリロール


6
3
2
2
1
s セナs ヴェインs s s s s s s s s s s s s s s s s s s s シャコs ドクター・...s ゼドs ダリウスs ジャーヴァ...s ブラウムs
完成形
3
3
2
1
s セナs s s s s s s s s s s s s s s s s s s s s シャコs ドクター・...s ダリウスs ブラウムs s s
リロール時の形

概要

1コストのリロール構成。
シャコの性質上、序盤から敵を倒せないと★3になってからも活躍できない。そのため、状況の良いところから向かいたい。

プレイ条件

2-1時点でシャコが3枚以上いる+素材(特にB.F.ソードスパーリング グローブ) がある
シャコパッシブの性質上、早めに★3にすることが求められるため、スタート時の枚数が非常に重要。

アイテム

シャコ
シャコ
インフィニティ エッジナイト エッジ
ブラッドサースターハンド オブ ジャスティス
フロントキャリーかつ敵陣に入っていくためフォーカスを受けやすい。そのため、活躍するためには理想装備が必須。
ゼド
ゼド
インフィニティ エッジナイト エッジハンド オブ ジャスティスブラッドサースタークイックシルバーステラックの篭手
シャコと理想装備が被っているので、余った素材で作れるアイテムを乗せていく。
シャコのアイテムを作り終わった後は、分解負傷のアイテム、サブキャリーのゼドのアイテムを作っていく。モレロノミコンレッドバフセナに乗せる。

リロール

シャコドクター・ムンドの★3を狙う。
ドクター・ムンドはおまけ。寄りが良ければ★3を狙う。
どちらも1コストのユニットなので、3-1でLv4の状態でリロール。
シャコはとにかく早く★3にしたいので、寄りの状況次第では0ゴールドまでオールインして★3を狙ってもOK。
目安としては、30ゴールドでシャコが6枚ほど引けている状況であればオールインする。

オーグメント

延命措置延命措置
彼方の友彼方の友
メイスの決意メイスの決意
パンドラのアイテムパンドラのアイテム
パンドラのアイテム IIパンドラのアイテム II
パンプアップ IIパンプアップ II
パンプアップ IIIパンプアップ III
ヒーリングオーブ Iヒーリングオーブ I
ヒーリングオーブ IIヒーリングオーブ II
槍の決意槍の決意
延命措置延命措置彼方の友彼方の友がとにかく強い。
セナの基礎ADがとにかく高いので、シャコセナを彼方の友で繋ごう。
目次に戻る

レンガー/ジンクス


7
2
2
2
1
s ジンクスs s ヴェックスs s ザイラs s ブランドs s s s s s s s s s ドクター・...s s s s s s ニーコs s レンガーs s エコーs
完成形

概要

このパッチで
ストリートデーモン7がナーフを受け、前パッチでレンガーナーフを受けているため、現状少しパワー不足。
アーティファクトアイテムが落ちた際か、1ステージでレンガーを拾えてかつアイテムがあるところから向かいたい構成。

プレイ条件

  • プローラー クロウシルバーミアの夜明けマナザネの いずれかのアーティファクトが出た時
  • ステージ1でレンガーが出た時
アーティファクトがないと3位~6位。あると1位も狙える構成。

アーティファクト

ジンクスはスキルを打てば打つほどロケットの数が増える。そのためマナザネとの相性が非常に良い。
マナザネからこの構成を決め打って良いほど強力。
レンガープローラー クロウを積む場合は、クリティカルステータスを最大限生かすために、リロール時の盤面でも必ず
エクセキューショナーを出そう。

アイテム

レンガー
レンガー
ブラッドサースター巨人の誓いハンド オブ ジャスティス
アーティファクトがない場合の理想装備はブラッドサースター巨人の誓いハンド オブ ジャスティスの3つ。どれも欠かすことができないので妥協せず必ず3つ全ての装備を作ること。
ジンクス
ジンクス
ショウジンの矛
インフィニティ エッジジャイアント スレイヤーデスブレードガードブレーカーラスト ウィスパー
マナザネがない場合はショウジンの矛アダプティブ ヘルムブルーバフいずれかのマナ加速アイテムが必須。

リロール

Lv7でスローリロール。
連敗から入るなら3-5で、連勝から入るなら4-1でLv7に上げてリロール。
ジンクスレンガーの★3を目指す。
ストリートデーモン7の形は、
ストリートデーモン7を出すためにLv7で4コストを2枚引く必要がありかなり敷居が高い。そのため、一旦
ストリートデーモン5と
エクセキューショナーの形に落ち着かせるのがおすすめ。
完成次第Lv8に上げて
ストリートデーモン7と
エクセキューショナー2を出して完成。

オーグメント

イカサマショップ+イカサマショップ+
ショップのグリッチショップのグリッチ
即決即決
英雄のラッキーバッグ英雄のラッキーバッグ
ポータブル フォージポータブル フォージ
歩く鍛冶場歩く鍛冶場
プリズム パイプラインプリズム パイプライン
彼方の友彼方の友
はしごを登れ Iはしごを登れ I
はしごを登れ IIはしごを登れ II
経済系オーグメントを1個取れるとかなり安定する
3コストのジンクスレンガーと4コストのニーコブランドまで重ねていきたい構成なので、かなりのゴールド量が必要。
経済系オーグメント1個+(戦闘系オーグメントorアイテム系オーグメント)2個が理想。
目次に戻る

紋章必須の構成

ラピッドファイア6


6
3
2
s キンドレッ...s ツイステッ...s コグ=マウs s s ゼリs ドレイヴンs s s s s s s s s s s s s s s s セジュアニs ゼドs s s ガリオs
状況次第になりがちなので、概要と形だけ紹介。

概要

ラピッドファイアの紋章がある時にプレイできる構成。
Lv8でリロール。ゼドドレイヴンデュオキャリーにする。
ゼドドレイヴンのスキルが同じ対象に入るように配置する。
Lv9で
バスティオン4と
ラピッドファイア6が出るので、そのタイミングでラピッドファイアの紋章レネクトンに移すことができる。
リロール後のドレイヴンの枚数によって、ドレイヴン★3を狙うか、Lv9に行ってレネクトンキャリーに移行するかを決めるのがおすすめ。
目次に戻る

ディヴィニコープ7


7
2
2
2
1
1
s モルガナs s s s s ヴェックスs アーゴットs s s s s s s s s s s s セナs s s s ラーストs ガレンs チョ=ガスs レネクトンs グラガスs
こちらも状況次第になりがちなので、概要と形だけ紹介。

概要

ディヴィニコープの紋章から向かうというよりは、流浪のトレーナー I流浪のトレーナー Iトレーナーゴーレム遭遇などで、ダミーやゴーレムにディヴィニコープの紋章がついていた場合に向かう構成。
ディヴィニコープの紋章を自分から作って向かうのはあまり強くないので注意。
モルガナ
ディヴィニコープのボーナスではAPステータスを付与するだけなので、ヴェックスの装備から作っていない場合は抜いてしまってもOK。
目次に戻る

Tips

ステージ1 チャンピオンティアリスト

S
ガリオ
ガリオ
ジャーヴァンⅣ
ジャーヴァンⅣ
ドレイヴン
ドレイヴン
モルデカイザー
モルデカイザー
A
ドクター・ムンド
ドクター・ムンド
アリスター
アリスター
コグ=マウ
コグ=マウ
スカーナー
スカーナー
サイラス
サイラス
ヴァイ
ヴァイ
ダリウス
ダリウス
ツイステッド・フェイト
ツイステッド・フェイト
ラースト
ラースト
ブラウム
ブラウム
エリス
エリス
B
ニダリー
ニダリー
シヴァーナ
シヴァーナ
キンドレッド
キンドレッド
ザイラ
ザイラ
セラフィーン
セラフィーン
モルガナ
モルガナ
ルブラン
ルブラン
ジン
ジン
グラガス
グラガス
ユーミ
ユーミ
ジンクス
ジンクス
C
シャコ
シャコ
ジャックス
ジャックス
イラオイ
イラオイ
ヴェイン
ヴェイン
ベイガー
ベイガー
ナフィーリ
ナフィーリ
レンガー
レンガー
ヴァルス
ヴァルス
D
ポッピー
ポッピー
グレイブス
グレイブス
エコー
エコー
セナ
セナ
フィドルスティックス
フィドルスティックス
サイファーユニットの3コストガリオドレイヴンと、序盤強力な
ブルーザー軸・
ヴァンガード軸で使える3コストジャーヴァンⅣモルデカイザーをSに。
コグ=マウスカーナーバフを受け、
ヴァンガードも序盤の進行最強格に。 現環境で強力なヴァンガードマークスマン構成やその他のAD構成に向かいやすいのも良い。
A.M.P.のユニットに関しては、序盤の強力な進行が少ないため低ティアに。ユーミはアイテムがあって
アニマ部隊軸で進行できるならSかA。
序盤のタンクシナジー優先度は、
ブルーザー >
ヴァンガード >>
バスティオン

過去の構成集

アンケート

記事の改善のため、以下のアンケートにご協力ください。

あなたのランクを教えてください
この記事の難易度は適切だと感じましたか?
記事のご意見・ご感想をお聞かせください(任意)