

初心者🔰おすすめ
ニトロリロール構成
Teamfight Tactics - Cyber City
update: 2025/05/29
初心者は1コスト中心の構成がおすすめ
TFTの大まかなルールは覚えたけど、最初何をプレイして良いか分からない。
そんな方には、1コストのチャンピオンを主軸とした構成がオススメです。
そんな方には、1コストのチャンピオンを主軸とした構成がオススメです。
チャンピオンには1~5のコスト(値段)が設定されています。最も安い1コストでも、9体集めると強力なユニットになります。
特に序盤やることが決まっており、基本的なルールを覚えるのに最適です。
特に序盤やることが決まっており、基本的なルールを覚えるのに最適です。
ニトロリロール構成で戦ってみよう
アイテムについて
チャンピオンには最大3つアイテムを装備することができます。基本的にTFTでは、構成(チーム)の核となるチャンピオンにアイテムを3つずつ装備することを目指します。
アイテムは、2つの素材を組み合わせて作ることができます。
2つの素材を組み合わせてアイテムを作成

ニダリー
特性を発動させてマシンを育てよう
各チャンピオンは特性を持っており、同じ特性を持ったチャンピオンを複数盤面に出すと、様々な効果を発動させることができます。
ゲームの進行
序盤はゴールドを貯めよう
このゲームでは序盤のゴールドの管理が重要です。不要なチャンピオンを抱えて無駄にしないようにしましょう。
ニダリー
キンドレッド
シヴァーナ
エリス
ラウンド終了時に10ゴールド以上持っていると利子が発生し、より多くのゴールドを手に入れることができます。
50ゴールド以上を所持している時、最大の利子5ゴールドがもらえます。
50ゴールド以上を所持している時、最大の利子5ゴールドがもらえます。
オーグメントは好きなものを
試合が始まってPvEラウンドが終わると、オーグメント選択画面になります。
好きなものを選択しよう オーグメントはその試合中、自分にのみ特殊な効果を与えるものです。
種類が多く覚えきれないので、好きなものを選択して大丈夫です。
効果を読んで意味が分からなければ、下のボタンを押して別のものに交換しましょう。

種類が多く覚えきれないので、好きなものを選択して大丈夫です。
効果を読んで意味が分からなければ、下のボタンを押して別のものに交換しましょう。
ドラフトラウンドはアイテムで選ぼう

毎ステージ、戦闘のないドラフトラウンドが1回あります。アイテムを持ったチャンピオンを、ヘルスの低いプレイヤーから順番に選んで取得できます。
欲しいチャンピオンではなく、アイテムで取るものを決めましょう。
ここで必要なアイテムを取らないと、入手できない可能性があるからです。
ここで必要なアイテムを取らないと、入手できない可能性があるからです。
チャンピオンの足元の円の色は、そのチャンピオンのコスト(値段)を表していますが、最初は気にしなくて問題ありません。
後半の進行(★3ができた後)
レベルを上げよう

レベルを上げることのメリットは主に2つです。
- 配置できるチャンピオンの数が増加する
- コストの高いチャンピオンがショップに出現しやすくなる
ニトロ以外の特性も出そう
Tips
TFTは自由度の高いゲーム
ゴールドを使い切ろう
慣れないうちは50ゴールドを維持してリロール、を徹底するとプレイは楽です。
一方で、ゴールドを使い切らない(盤面の強さに変換しない)まま死んでしまうと非常にもったいないです。
目安としては、自分のヘルスが30ぐらいになったら全てのゴールドをリロール・経験値に使い、盤面を強化しましょう。
一方で、ゴールドを使い切らない(盤面の強さに変換しない)まま死んでしまうと非常にもったいないです。
目安としては、自分のヘルスが30ぐらいになったら全てのゴールドをリロール・経験値に使い、盤面を強化しましょう。
Q&A
(準備中)
アンケート
記事の改善のため、以下のアンケートにご協力ください。
この記事の難易度は適切だと感じましたか?
記事のご意見・ご感想をお聞かせください(任意)