@tft_ips

SET14

  • チャンピオン
  • アイテム
  • 特性
  • オーグメント
  • 遭遇

ガイド

  • パッチ解説
  • 入門ガイド
  • 用語集

仕様

  • プレイヤー
  • 戦闘
  • オーグメント
  • ショップ
  • テーブル
  • 画面の見方

ツール

  • チームビルダー
  • ティアリスト
  • ショップ確率

© 2023-2025 TFTips.app. TFTips.app isn't endorsed by Riot Games and doesn't reflect the views or opinions of Riot Games or anyone officially involved in producing or managing Riot Games properties. Riot Games, and all associated properties are trademarks or registered trademarks of Riot Games, Inc.

thumbnailthumbnail

初心者🔰おすすめ

ニトロリロール構成

Teamfight Tactics - Cyber City

update: 2025/05/29

初心者は1コスト中心の構成がおすすめ

TFTの大まかなルールは覚えたけど、最初何をプレイして良いか分からない。
そんな方には、1コストのチャンピオンを主軸とした構成がオススメです。
チャンピオンには1~5のコスト(値段)が設定されています。最も安い1コストでも、9体集めると強力なユニットになります。
特に序盤やることが決まっており、基本的なルールを覚えるのに最適です。

ニトロリロール構成で戦ってみよう

ニダリー

ニダリー

ニトロ
A.M.P.
対象と近くの敵数体にダメージを与え、
自身は回復するAPファイター
キンドレッド

キンドレッド

ニトロ
ラピッドファイア
マークスマン
敵1体に狼を放つADキャリー。
狼はキルを取ると近くの敵に襲いかかる
この記事では1コストのニダリーニダリーとキンドレッドキンドレッドを主軸とした構成を紹介します。
最初の数戦は、以下の3つのことを目標にしましょう。
  • 特性
    ニトロを発動させる。
  • ニダリーとキンドレッド両方を★3にする。(9体ずつ集める)
  • ニダリーとキンドレッドにそれぞれ3つずつアイテムを装備する。
慣れてきたら、同じ特性
ニトロを持ったエリスやシヴァーナも★3にしてみるなど、柔軟なプレイにも挑戦してみましょう。
Your browser does not support .webm video.
同じチャンピオンを9体集めて★3に

アイテムについて

チャンピオンには最大3つアイテムを装備することができます。基本的にTFTでは、構成(チーム)の核となるチャンピオンにアイテムを3つずつ装備することを目指します。
アイテムは、2つの素材を組み合わせて作ることができます。
Your browser does not support .webm video.
2つの素材を組み合わせてアイテムを作成
ニダリー

ニダリー

ニダリーは前衛で敵の攻撃を受けながらも、回復しつつ魔法ダメージを出すチャンピオンです。 装備するアイテムはその働きをサポートしてあげられるものが理想的です。
理想的な素材アイテムが毎試合手に入るわけではありません。そんな時は以下のように似た役割のアイテムで代用しましょう。
  • ブラッドサースターハンド オブ ジャスティスヘクステック ガンブレード
  • ジュエル ガントレットラバドン デスキャップジャイアント スレイヤークラウンガード
キンドレッド

キンドレッド

キンドレッドは後方からスキルで物理ダメージを出すチャンピオンです。物理ダメージが上昇するアイテムと共に、スキルを沢山打てるようになる(=マナが回復する)アイテムを装備させましょう。
以下のようなアイテムでも代用できます。
  • ジャイアント スレイヤーデスブレードストライカーフレイル
  • ショウジンの矛ブルーバフグインソー レイジブレード

特性を発動させてマシンを育てよう

各チャンピオンは特性を持っており、同じ特性を持ったチャンピオンを複数盤面に出すと、様々な効果を発動させることができます。
Your browser does not support .webm video.
ニトロのチャンピオンを3体出すと特性が発動
今回の構成では、主に
ニトロを発動させて、毎ターン育つマシンを召喚
し、一緒に戦います。
序盤はおまけ程度の性能ですが、育つと強力なレーザーを発射する恐竜に進化し、チームのダメージを底上げしてくれます。
mimicthex

ゲームの進行

前半の進行(★3ができるまで)


(R-080Tは
ニトロの召喚ユニット)
エリスが引けていない場合はジンジャックスナフィーリ等で代用

序盤はゴールドを貯めよう

このゲームでは序盤のゴールドの管理が重要です。不要なチャンピオンを抱えて無駄にしないようにしましょう。
ニダリー
キンドレッド
シヴァーナ
エリス
特性
ニトロを持ったこれらのチャンピオンをショップから買います。
シヴァーナエリスはそれぞれ2・3コストのチャンピオンなので、序盤引けないことも多いです。その場合は適当なチャンピオンを出しておきましょう。
Your browser does not support .webm video.
ショップからチャンピオンを購入できる
以下の2点に気をつけましょう。
  • ニダリーとキンドレッドが★3になるまで経験値を購入しない。
  • ゴールドが50以上になるまでリロールをしない。
ラウンド終了時に10ゴールド以上持っていると利子が発生し、より多くのゴールドを手に入れることができます。
50ゴールド以上を所持している時、最大の利子5ゴールドがもらえます。

オーグメントは好きなものを

試合が始まってPvEラウンドが終わると、オーグメント選択画面になります。
オーグメント選択
好きなものを選択しよう
オーグメントはその試合中、自分にのみ特殊な効果を与えるものです。
種類が多く覚えきれないので、好きなものを選択して大丈夫です。
効果を読んで意味が分からなければ、下のボタンを押して別のものに交換しましょう。

ドラフトラウンドはアイテムで選ぼう

ドラフトラウンドの画像
アイテムを獲得できるドラフトラウンド
毎ステージ、戦闘のないドラフトラウンドが1回あります。アイテムを持ったチャンピオンを、ヘルスの低いプレイヤーから順番に選んで取得できます。
欲しいチャンピオンではなく、アイテムで取るものを決めましょう。
ここで必要なアイテムを取らないと、入手できない可能性があるからです。
チャンピオンの足元の円の色は、そのチャンピオンのコスト(値段)を表していますが、最初は気にしなくて問題ありません。

50ゴールド貯まったらリロールしよう

上手く利子が取れていれば、ステージ3に入った時点で50ゴールド以上貯まっていることが多いです。
ニダリーキンドレッドが★3になるまで、毎ラウンド50ゴールドを下回らないように、リロール・チャンピオンの購入をしましょう。
Your browser does not support .webm video.
50ゴールドを超えた分リロールしてチャンピオンを購入
ここではニダリーキンドレッド以外のチャンピオンは★2を目指すことにします。(★1を3体だけ集める)
目次に戻る

後半の進行(★3ができた後)


レベルを上げよう

ニダリーとキンドレッドが★3になったら、リロールするのを一旦やめ、レベル(プレイヤーレベル)を上げましょう。 ここからは色々な選択肢が取れますが、この記事ではLv7を目指すことにします。
レベルを上げると配置できるチャンピオンの数が増加する
XP購入ボタンで4ゴールドで4経験値入手
レベルを上げることのメリットは主に2つです。
  • 配置できるチャンピオンの数が増加する
  • コストの高いチャンピオンがショップに出現しやすくなる
逆に、レベルを上げると、低コストチャンピオンがショップに出現し辛くなるということでもあります。
ニダリーとキンドレッドを★3にしたい => コスト1チャンピオンがショップに出現して欲しい
という理由で、ここまではレベルを上げていなかったということです。
自分が集めたいチャンピオンが出やすいレベルでリロールをする、ということが構成完成の1つのポイントになります。

ニトロ以外の特性も出そう

レベルを上げたことにより
ニトロ以外のチャンピオンも盤面に出せるようになりました。
ニダリーは
A.M.P.
キンドレッドは
ラピッドファイア
マークスマン
という特性も併せ持っています。
ナフィーリ
ジン
例えば
ナフィーリは
A.M.P.
ジンは
マークスマン
を持っているので、盤面に出すことでニダリーやキンドレッドを強化することができます。

他のチャンピオンも★3にしてみよう

シヴァーナエリスも★3にすると、
ニトロの効果によって召喚したT-43Xを育てる速度を上げることができます。
Lv7に上げたことで、これらのチャンピオンがショップに出現しやすくなっているので、50ゴールドを残した状態でリロールしてみましょう。
ただし、やってみると★3にならない試合もあるはずです。
集まりが悪い場合などは、★3を諦め、リロールするのではなくLv8を狙うなど、様々なプレイを試してみましょう。
目次に戻る

Tips

TFTは自由度の高いゲーム

ニトロをプレイする、と言ってもこの記事で紹介しているプレイ方法に限りません。
ニダリーキンドレッドだけを★3にしてLv9を狙ったり、序盤からレベルを上げてエリスの★3をメインで狙うようなプレイングもあります。
ゲームのルールを覚えてきたら様々なプレイを試してみましょう。
試行錯誤して負けたとしても、誰にも迷惑がかからないのがTFTの良いところです。

ゴールドを使い切ろう

慣れないうちは50ゴールドを維持してリロール、を徹底するとプレイは楽です。
一方で、ゴールドを使い切らない(盤面の強さに変換しない)まま死んでしまうと非常にもったいないです。
目安としては、自分のヘルスが30ぐらいになったら全てのゴールドをリロール・経験値に使い、盤面を強化しましょう。

Q&A

(準備中)

アンケート

記事の改善のため、以下のアンケートにご協力ください。

この記事の難易度は適切だと感じましたか?
記事のご意見・ご感想をお聞かせください(任意)
ブラッドサースター
回復・持久力
+
巨人の誓い
攻撃力 + 防御力
+
ジュエル ガントレット
魔法ダメージUP
+
インフィニティ エッジ
ダメージ上昇
+
ジャイアント スレイヤー
ダメージ上昇
+
ショウジンの矛
スキル回転
+
ニダリー
キンドレッド
シヴァーナ
エリス
ナフィーリ
ジン
コードをコピー
ニダリー
ニダリー
ブラッドサースター
巨人の誓い
ジュエル ガントレット
シヴァーナ
シヴァーナ
R-080T
R-080T
キンドレッド
キンドレッド
インフィニティ エッジ
エリス
エリス
序盤目指す盤面
コードをコピー
ニダリー
ニダリー
ブラッドサースター
巨人の誓い
ジュエル ガントレット
セジュアニ
セジュアニ
シヴァーナ
シヴァーナ
アイオニック スパーク
T-43X
T-43X
ナフィーリ
ナフィーリ
キンドレッド
キンドレッド
インフィニティ エッジ
ショウジンの矛
ジャイアント スレイヤー
ジン
ジン
エリス
エリス
Lv7の盤面
ブラッドサースター
B.F.ソード
ネガトロン クローク
巨人の誓い
チェイン ベスト
リカーブ ボウ
ジュエル ガントレット
ムダニ デカイ ロッド
スパーリング グローブ
インフィニティ エッジ
B.F.ソード
スパーリング グローブ
ジャイアント スレイヤー
B.F.ソード
リカーブ ボウ
ショウジンの矛
B.F.ソード
女神の涙
4
4
3
2
2
2
2